ホームページを開設いたしました。
地域のみなさまの健康に関する役に立つ情報を発信してまいりますので、末永くご愛顧たまりますようお願い申しあげます。
ホームページを開設いたしました。
地域のみなさまの健康に関する役に立つ情報を発信してまいりますので、末永くご愛顧たまりますようお願い申しあげます。
健康ニュース(2015年12月号 Vol.17)を掲載しました。
今月号は、この季節に特に気になる「インフルエンザ」にせまります。
また、近年増加傾向にある「大人の喘息」についても、詳しい情報をお伝えしています。
イベント情報では、今年も恒例の年末謝恩セール「ガラガラ抽選会」開催の告知を掲載しています♪
健康ニュース(2016年01月号 Vol.18)を掲載しました。
新年あけましておめでとうございます。
2016年最初のヘルスアップ・ニュースをお届けします。今月号は、寒い季節に特に気をつけなければならない高血圧にスポットを当てた健康歳時記「冬の高血圧にご用心!!」や、脳梗塞に関する情報を掲載しています。
本年も「予防と養生!」「自然治癒力!」を高めて、皆様がこれからも元氣で長生き、イキイキ・わくわく明るい人生を送っていただくための役に立つ情報を発信して参ります。
本年も変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い申し上げます。
健康ニュース(2016年02月号 Vol.19)を掲載しました。
新年が明けたと思ったら、もう2月になりましたね。1月は大雪が降ってびっくりしました。
暖かい冬から急に冬らしい気温になり、体調の管理も大変です。
そこで今月号では、「体のリズムと健康」にスポットを当て、1日の体のリズムや病気が起こりやすい時間帯があることなど、興味深いテーマについて掘り下げます。
また、いろいろな体の変化や、心や体のバランスを安定させる「女性ホルモン」について、詳しく解説しています。女性はもちろんのこと男性にも是非読んで理解していただきたい内容です。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載してお届けいたします。
健康ニュース(2016年03月号 Vol.20)を掲載しました。
昔から「暑さ寒さも彼岸まで」と申しますが、春の訪れも一歩また一歩と近づいている気配を感じます。また「春眠暁を覚えず 」という言葉にもあるように、これからの季節は夜は眠り心地が良い季節になります。
一方で、何かと慌しくストレス社会を生きる我々現代人は、十分に眠ることができず、脳と体を十分に休ませることができずに 悩まれている方が増えています。
そこで、今回取り上げるテーマは「不眠」です。不眠の「種類」や「原因」を解説し、生活習慣との深いかかわりについて理解 を深めます。
さらに、インフルエンザの感染や病気にかかるリスクと関係の深い「免疫力」にスポットを当て、免疫力が低下する仕組みや免 疫細胞の働き、免疫力を高める方法などについて詳しくご紹介します。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載してお届けいたします 。
健康ニュース(2016年04月号 Vol.21)を掲載しました。
今月号は、就職や転職・転勤、結婚など新しい環境で生活のスタートを切ることが多いこの季節、最近テレビや雑誌などでもよく耳にする“心の病”である「適応障害」について解説します。
「適応障害」は、原因(ストレス要因)となるものがはっきりしており、心の健康状態が低下しつつある危険サインなのです。
正しい知識と対策で心の健康を保っていただきたいと思います。
さらに、冬から春に身体が移行するときに起きやすい不調の1つである「めまい」についても特集します。
「めまい」には、色々な原因がありますが、多くは「耳」の病気が原因で起こります。
「めまい」がどうして起きるのか、その予防法などを解説します。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載してお届けいたします。
健康ニュース(2016年05月号 Vol.22)を掲載しました。
5月号のヘルスアップ・ニュースは、「気になる毛髪」についてお伝えします。
髪が生える仕組みや、伸びて・抜けて・また生えるヘアサイクルのおはなし、抜け毛の4大要因とすぐに出来る5つの対策など役に立つ情報を掲載しています。
また、「骨密度の低下」と「動脈硬化の進行」は、お互いに影響しあっている関係であるということが最近わかってきました。
この相関関係のカギとなるのがヒトの身体に必要なミネラルである「カルシウム」です。
私たちにとって大切な、「骨」と「血管」と「カルシウム」の関係について分りやすく解説します。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
6月号のヘルスアップ・ニュースは、最近になって分ってきた「男性更年期」についてお伝えします。
男性更年期障害を引き起こす要因と症状を知ることで正しい知識と対処方法を身に付けて頂けます。
「男性更年期障害チェック」も掲載していますので、ご自身やご家族のチェックにお役立てください。
また、「加齢に伴う目の病気」である、白内障・加齢黄斑変性症・緑内障などは気づかないうちに進行します。
早期発見・早期治療を行い、生活習慣の改善により進行を遅らせることが重要です。
ぜひ記事を読んで、みなさんの健康生活にお役立てください。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
7月号のヘルスアップ・ニュースは、「夏に気をつけたい心臓疾患」についてお伝えします。
暑くなると睡眠不足になりやすい、暑さ自体がストレスとなる、汗で体内の水分やミネラルが減少するといったことが原因となり、心臓に負担がかかります。
特に夏に症状が出やすい心臓疾患は、「不整脈・心房細動」「狭心症」「心筋梗塞」の3つです。
命に関わる心臓疾患、その発症予防についてアドバイスしています。
また、今月は世界的にポピュラーな病気である「痔」を取り上げます。
日本人は「恥ずかしい」「手術される」などの理由で病院に行かずに、症状がひどくなってから病院に駆け込む人が多いようです。
痔の種類にもよりますが、早期に治療を始めれば手術しないで治すことができる病気です。
この機会に正しい知識と対策を身につけましょう。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
8月号のヘルスアップ・ニュースは、「水虫」についてお伝えします。
水虫のイメージは「おじさんの病気」の様に思われがちですが、実は女性の患者さんは多いのです。お仕事で一日中パンプスを履いている方、おしゃれなブーツを愛用される方など水虫の発育にとっては絶好の環境です。日本で水虫に悩んでいる方は推定2500万人もおり一種の現代病といえます。
水虫の種類や原因、タイプ別の治療法など参考になる情報をお届けします。
また、今月は多くの方の悩みの種「不眠症」や「過眠症」などについて考えます。
正しい知識と対策がお悩み解消の近道です。
よい睡眠を得るために一緒に考えていきましょう。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
9月号のヘルスアップ・ニュースは、「夏バテ」を乗り切るための情報をお伝えします。
夏バテの3大症状は「疲れやすい」、「だるい」、「食欲不振」です。
これらの自覚症状はありませんか?
そんなあなたのために、夏バテを乗り切るための6か条を紹介しています。
ぜひお役立てください。
また、今月は「日本人の塩分摂取量」についてお伝えします。
塩分の摂りすぎは体に悪いと知っていても、それがどのような病気を招くのか意外と知らないこともあります。
秋は美味しい旬の食材がたくさんある季節ですので上手に塩分を使って健康的な食生活を送りましょう。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
また、かぜの症状は「発熱」「くしゃみ」「咳」など様々です。
なぜ風邪をひくと、これらの症状が現れてくるのでしょうか?
実はその症状には役割があるのです!
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
11月号のヘルスアップ・ニュースは、美容と健康の鍵を握ると言われている「腸内細菌」を取り上げます。
腸内環境の改善に欠かすことが出来ない存在である「腸内細菌」の種類や作用について知ることで、今日から腸内環境を整えてみませんか。
また、日本の関節リウマチの患者数は約70万人と言われています。
女性に多く40~50歳代で発症することが多い疾患です。
主な原因や早期治療、生活上の注意点など役に立つ情報を掲載しています。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
12月号のヘルスアップ・ニュースは、「尿漏れ」について取り上げます。
尿漏れは医学用語で「尿失禁」といい、主に高齢者で起こりますが、どの年齢層でも見られます。
若い成人のおよそ5人に1人がある程度の尿失禁を経験し、高齢者では3人に1人の割合で経験し、男性より女性に多くみられます。
尿漏れの種類と原因、女性にい多い理由と生活上の注意点などを学んでいただきます。
また、女性にもうれしい!男性ホルモンのおはなしを取り上げます。
男女とも年齢を重ねると、性ホルモンの産生や分泌が低下していまい体の不調が現れ始めます。
男性ホルモンの影響は男性だけと思われがちですが、実は、女性も男性ホルモンの恩恵を受けています。
今回は性ホルモンの働きと、年齢と共に衰える筋力の維持についてご紹介いたします。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
新年あけましておめでとうございます。
2017年1月新年号のヘルスアップ・ニュースは、「糖尿病」について取り上げます。
糖尿病は、血液中のブドウ糖が異常に増えて体の様々な部分に障害が起こる病気です。
糖尿病は放っておくと糖尿病性網膜症、糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症など3大合併症へのリスクが高まります。
生活習慣病である糖尿病への正しい知識と予防法をお伝えします。
また、知っているようで意外と知らない「風邪」にクローズアップ。
風邪の種類やタイプ別の原因と特徴や症状などを分りやすく説明します。
インフルエンザや風邪にかかった時の対処法などをお伝えします。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
開局5周年を迎える2017年2月号のヘルスアップ・ニュースは、「お風呂で健康に!カラダにイイ入浴法」をお伝えします。
お風呂は、カラダを清潔に保つだけでなく、日常から離れカラダもココロもリラックスできます。
お湯の深さや温度、入浴剤などで健康づくりにも役立てることが出来ます。
最高の癒し空間「お風呂」で、カラダとココロの疲れを洗い流して健康を維持しましょう!
また、日本人の5人に1人が糖尿病や糖尿病の予備軍であるといわれています。
最近の研究で、食後急激に血糖値が上がる「食後高血糖」が注目されています。
今回は、そんな食後高血糖について理解を深め、予防や症状緩和に役立つ情報をお伝えします。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
2017年3月号のヘルスアップ・ニュースは、呼吸を意識して元気になろう!をテーマに「腹式呼吸と胸式呼吸」について詳しく解説します。
生きて行くのに欠かせない呼吸。
無意識でしている呼吸の仕方を意識して変えることで、身体の不調改善やダイエット効果もあると言われています。
お腹を出したり引っ込めたりする「腹式呼吸」をマスターしましょう。
また、長引く体調不良にお困りではありませんか?それは「甲状腺の病気」のサインかもしれません。
甲状腺に関わる病気の発症は圧倒的に成人女性に多く、特に40~50歳代での発症が目立ちます。
今回は、気になる「甲状腺の病気」について詳しく解説します。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
2017年4月号のヘルスアップ・ニュースは、「低体温症」について解説します。
健康な人の平熱は、36.5~37.2℃ですが、最近では平熱が36℃以下という「低体温」の人が増えています。そのまま放っておくと様々な病気の原因にもなりかねません。
低体温症に関する正しい知識と対策について学びましょう。
また、最近よく耳にする「歯周病」ですが、意外と知っているようで、知らないのが歯周病です。健康な体を維持する上で大切な役割を担っている歯。
食事を楽しんだり、必要な栄養を摂ることができるのも歯のおかげ。
この歯を失う原因の1つが歯周病で、動脈硬化や糖尿病を悪化させるなど全身にも様々な影響を及ぼします。この機会に、歯周病やその症状を予防する方法を学びましょう。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
2017年5月号のヘルスアップ・ニュースは、「爪でわかるあなたの健康」についてお話します。
爪の色や形は、体の健康状態を示すバロメーターになっています。
爪に現れる症状は、体のどこかに異常がある可能性を示しています。
爪の状態を良く観察して、自分の体から発せられるサインを感じ取りましょう。
次に、日本人に多い病気には「高血圧」「糖尿病」「脳卒中」「心臓病」「癌」等がありますが、実はもう1つ忘れてはいけない病気があります。
それは「慢性腎臓病」です。日本人の8人に1人が患っていると言われています。
今回は、慢性腎臓病と腎臓の働きについて学んでいきましょう。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
2017年6月号のヘルスアップ・ニュースは、「白内障」についてお話します。
白内障は目の中にある無色透明の「水晶体」が白く濁る病気です。
50歳以上の約50%、80歳以上の80~100%に症状があるといわれるほどよく起こる目の病気です。
白内障の原因や治療方法、予防望方法について正しい知識をつけましょう。
また、女性に多く80歳までに3人に1人がかかるといわれている「帯状疱疹」。
悪化すると跡が残ったり痛みが続いたりするので、早期・早期治療が必要です。
帯状疱疹の見分け方や、原因と治療方法について学んでいきましょう。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
2017年7月号のヘルスアップ・ニュースは、気になるお肌の「しみ」についてお伝えします。
メラニン色素が皮膚に沈着してできる「しみ」は、その原因により色々な種類が存在します。
原因を知ることで、その予防に役立ちます。
美しいお肌を保つために、ぜひご一読下さい。
また、最近特に「疲れが取れない!」と訴えるお客様が増えています。
夏の疲れにご用心!?
夏ばてや熱中症の原因と症状を正しく知って、楽しい夏を過ごしましょう!
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
2017年8月号のヘルスアップ・ニュースは、猛暑の今だからこそ増える「冷房病」についてお伝えします。
毎日猛暑日が続き、昼も夜もうだるような暑さです。
自宅や仕事では冷房をかけて快適に過ごしたいものです。
ところがこの冷房が原因で、身体の不調を訴える人が増えています。
この「冷房病」とは、どのような原因で起こり、どのような症状を引き起こすのか、対策はどうすれば良いのかをわかりやすく解説します。
備えあれば憂いなし。この夏を乗り切るために必見です。
また、夏は日焼けがきになる季節です。
最近テレビ番でも話題の「ヒートショック・プロテイン」を増やして、美肌になる方法についてご紹介いたします。
ぜひ実践して、この夏の美肌対策にお役立て下さい。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
2017年9月号のヘルスアップ・ニュースは、「喘息(ぜんそく)」についてお伝えします。
日本には500~600万人もの気管支喘息の患者が存在し、まだ増え続けています。
原因は人によって様々ですが、アルギーを起こす原因物質 (アレルゲン)や様々な環境により起こります。
ですから、予防法も治療法も人によって異なります。
正しい知識を付けて、喘息の予防と正しい治療を心がけましょう。
また、こちらも身近な病気の症状のひとつ「口内炎」について取り上げます。
ひとくちに口内炎と言っても軽度から重度まで様々で、症状によって病名がつけられています。
放っておくと危険なものや、他の病気が関係していることもあります。
症状や原因を把握して、適切な治療やケアをすることが大切です。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
2017年10月号のヘルスアップ・ニュースは、「痛風」についてお伝えします。
痛風は、圧倒的に男性が多く発症する足の親指など関節に激しい痛みを伴う発作が起こる病気です。
最近、若い世代にも増えているのが気になるところです。
痛風の原因や合併症への注意、対策を学んでいきましょう。
また、みなさんは「サルコペニア」ということばをご存知ですか?
最近「ビンのフタが開けにくい」「青信号で横断歩道を渡れない」と感じたことはありませんか?
加齢に伴う筋肉量の減少を「サルコペニア」と呼び、寝たきりの引き金となる転倒や骨折のリスクとなります。
今回は、高齢者の筋肉量の減少「サルコペニア」とその予防法をお伝えします。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
2017年11月号のヘルスアップ・ニュースは、「慢性頭痛」についてお伝えします。
15歳以上の日本人の3人にひとり(3000万人以上)が頭痛持ちといわれるほど、多くの方が頭痛で悩んでいます。
この頭痛には様々なタイプがあり、慢性頭痛(片頭痛、緊張性頭痛、群発頭痛)と、症候性頭痛(くも膜下出血、脳出血、脳腫瘍、髄膜炎)などに分けられます。今回は慢性頭痛について詳しくご紹介いたします。
また、寒いと言えば「風邪」ですが、実は「肺炎」は風邪と症状が似ています。
痰が伴う咳が出たり、息苦しかったり、胸の痛みが続いていても、風邪だからそのうち治るだろう…と放置して重症化してしまうことがあります。
特に、肺炎になりやすく、重症化しやすい65歳以上のみなさんは肺炎予防が重要です!
正しい知識で楽しい長寿を目指しましょう。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
2017年12月号のヘルスアップ・ニュースは、「年末謝恩セール ガラガラ抽選会」のお知らせです。
師走に入り、今年もあとひと月を切りました。あちこちでクリスマスの装飾やイルミネーションの飾り付けを見かけるようになってきました。
フジカワ調剤薬局でも、ことし一年の元気と感謝をこめて、空クジなしの豪華景品が当たるお楽しみガラガラ抽選会を開催します。
元気の出るくすりやさんで、ことし最後の楽しい運だめし。元気に今年を締めくくりましょう!
今年最後の健康情報は、日本で最もかかる人が多いがん「大腸がん」についてお伝えします。
食生活の欧米化や肥満の増加で、2012年には1年間で約13万5千人が新たに大腸がんと診断されました。
多くの人がかかる大腸がんですが、早期に発見して適切な治療を受ければ、ほぼ100%治すことができます。
正しい知識で予防と早期発見を心がけましょう。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
2018年1月新年号のヘルスアップ・ニュースは、「寒くなるとトイレがどうして近くなるの!?」という知ってるようで知らない身近な話題からスタートです。
寒くなるとトイレが近くなる色々な原因や、トイレが近くなる人の特徴、身体の水分調整の仕組みや、おしっこの作られ方など以外と知らないためになる知識をご紹介します。
また、こちらもよく聞く「脂肪肝」、実はとって危険なんです。放置していると肝臓の機能悪化や硬変など深刻な病気に発展し、動脈硬化ども進行やすくります。
放置せずに改善への1歩を踏み出しまょう。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
2018年2月号のヘルスアップ・ニュースは、「膀胱炎」について考えます。
最近トイレが近くなった、排尿しているときに痛みがある、そんな症状ありませんか?
それは膀胱炎が原因かもしれません。膀胱炎とは? どんな人がなりやすいの? 膀胱炎の症状とは? など皆さんの疑問にお答えします。
膀胱炎の予防と解消のためのポイントなど役立つ情報が満載です。
また、日本は超高齢化社会を迎え、要支援・介護者の人数が急激に増加しています。
高齢者の寝たきりを予防して健康寿命を延伸することが、今後の大きな課題とっています。
今回は、介護予防の新たなキーワドである「フレイル」についてお伝えします。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
2018年3月号のヘルスアップ・ニュースは、「首の病気と痛み」について考えます。
肩と首は密接な関係にあるため、肩のこりや痛みの原因は首にあると考えられます。
首は複雑な構造をしている上に、重い頭を支え続けるため負担がかかりやすく痛みも出やすい部位です。一緒に首について学んでいきましょう。
また、今月号は「ストレスとうまくつき合う」を特集します。
厚生労働省の平成25年度 国民生活基礎調査によると、12歳以上の日本人の約半数が「悩みやストレスがある」と回答しています。
ストレスとは簡単にいうと「心身に過剰な負荷がかかる」ということです。
ストレスがたまったときの自分の状態を知り、早く気づいて、積極的に対応することが大切です。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
2018年4月号のヘルスアップ・ニュースは、「目の救世主 ビルベリー」についてご紹介します。
目は五感の中でも最もよく活躍する器官です。毎日の生活で得る情報の約9割は目から入ってくるといわれています。
パソコンや車の運転等で目を酷使すると物が見えにくくなりますよね?
そんなあなたの救世主になってくれるのが北欧に自生するブルーベリーの一種「ビルベリー」です。最新のサプリメント情報をお伝えします。
また、日本人の4人に1人は頭痛もちといわれています。
今回はそのなかでも一番割合が多い「緊張型頭痛」を特集します。
偏頭痛との違いや、その原因と解消法などをお伝えします。
頭痛になった時、とかく鎮痛薬に頼りがちですが思わぬ落とし穴も。
頭痛への正しい知識と鎮痛剤の正しい使い方を理解して健康生活に役立てていきましょう。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
2018年5月号のヘルスアップ・ニュースは、ストレス病の一種「五月病」についてご紹介します。
「五月病」は、新学期が始まって1カ月ほどたった頃の学生などに多く起こることから名づけられた症状で適応障害の一種です。
症状としては、やる気が出ない、無感動・無関心、不安や焦りを感じるなどの精神症状や、疲れやすい、食欲がわかない、体調がなんとなく優れな いなどの身体症状が現れ、睡眠や生活リズムが崩れて登校や出社困難の傾向があります。
現代社会ではストレスのまったくない生活を送るのは難しいですが、ストレスに負けない心と体を作り、ストレスとうまく付き合う工夫をしましょう。
次に「あなたの目は大丈夫?」と題して、私たちが普段得ている情報の8割を担ってくれている「目」について特集します。
大切な目ですが、加齢に伴い視力が落ちたり、様々な病気で生活に支障をきたしたりします。
特集を読んで、目の健康を保ち、人生を楽しく過ごすヒントにして下さい。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
2018年6月号のヘルスアップ・ニュースは、誰もが経験したことのある「むくみ」について考えます。
「むくみ」は、、何らかの原因で体内の水分バランスが崩れて、顔、まぶた、指、手、足などの組織間液が増え、ふくれてしまう状態のことです。
このむくみが、ある病気のサインである場合があるので注意が必要です。
むくみの症状と可能性の有る病気の関連性について学んでいきましょう。
備えあれば憂いなし。正しい知識で病気への予防に役立てましょう。
また、骨粗鬆が気になる方に「骨を強くする」アドバイスを特集します。
加齢・閉経等により骨密度が低下し、骨の強度が低下して骨折しやすくなる「骨粗鬆症」。
運動で骨に刺激を与え、骨の元になるカルシウムや栄養素の摂取を心がけることが必要です。その具体的な方法が学べます。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
2018年7月号のヘルスアップ・ニュースは、夏にむけて気になる「食中毒」について取り上げます。
食中毒の原因には、細菌やウイルス(ノロウィルスなど)、化学物質(農薬、食品添加物)、自然毒(キノコ、ジャガイモの芽、フグなど)がありますが、初夏から秋口にかけては、細菌が原因の食中毒が多発します。
正しい知識を身につけて、食中毒を予防しましょう。
また今号は、みなさんも関心が高い「認知症」についても詳しく取り上げます。
認知症は進行性の病気で、今はまだ根本的な治療法はなく、薬では進行を遅らせることしかできません。
だからこそ、認知症にならない予防が大切です。
認知症について正しい知識を身につけ、予防に役立ててください。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
2018年8月号のヘルスアップ・ニュースは、炎暑のいまだからこそ必要な知識「汗とミネラル」について取り上げます。
汗は何からできているのか? 汗の働きとは? 暑い時期はミネラルの吸収が悪いって本当? など熱中症対策に必要不可欠な知識をご紹介します。
また今号は、知っているようでほとんど知らない毛細血管について特集します。
みなさん「ゴースト血管」ってご存知ですか!?
脂肪や糖分の多い食生活、紫外線などの刺激が繰り返されると毛細血管が傷きます。
その結果、細胞の老化の原因になる血液の流れの悪い「ゴースト血管」になります。
「ゴースト血管」を作らないためのポイントを伝授いたします。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
2018年9月号のヘルスアップ・ニュースは、災害時の「エコノミークラス症候群」について取り上げます。
エコノミークラス症候群は、窮屈な場所に長時間同じ姿勢のままでいると、血流が悪くなり血管内に血の塊(血栓)ができて痛みや腫れが生じたり、血の塊(血栓)の一部が血流にのって肺まで達し、肺の血管を詰まらせてしまう危険性があります。
2年前の熊本地震では、大規模避難所施設の損壊による避難所不足、度重なる余震の恐怖などから多くの方が車中泊避難をされました。
その結果51人が入院を必要とするエコノミークラス症候群を発症し、そのうち重症は5人で1人が亡くなっています。
残念ながら、日本では災害の度に多くの方がエコノミークラス症候群にかかるという事が繰り返されています。
災害が起こる前に、エコノミークラス症候群の原因や症状、その対策や予防方法を知っておくことは防災の観点から大切なことです。
一緒に学んでいきましょう。
また、みなさん「たかが歯周病」と考えていませんか?
歯周病は生活習慣病の一つであり、肥満や高血圧、高血糖、脂質異常症などの発症とも関係することから、「生活習慣病で最初に現れるのが歯周病」とも言うことができます。
歯周病などで歯数が少ない人は、寿命が短いことも明らかとなりました。
生き生きと健康長寿を謳歌するために、歯周病をしっかり予防しましょう。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
2018年10月号のヘルスアップ・ニュースは、「脈圧」について取り上げます。
脈圧とは、上の血圧と下の血圧の差のこと。
脈圧が大きいと、血管が「硬く」なってきているという信号です!
あなたの脈圧は大丈夫ですか?
ぜひコラムを読んで正しい知識を身につけてくださいね。
また、生活習慣病は健康長寿の最大の阻害要因です。
生活習慣病と病気の発症の関連性や、何故いま生活習慣病が増えているのかを知ることは予防に繋がります。
今号の生活習慣病特集記事を読んで生活習慣を改善しましょう。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
2018年11月号のヘルスアップ・ニュースは、「ストレスと胃」の関係について取り上げます。
私たちは、様々なストレスにさらされながら生活しています。
このストレスにより悪影響を受けやすい臓器に胃・腸があります。
特に胃は精神的ストレスの影響を強く受けやすく、「胃がキリキリ痛む」、「腹がたつ」といった経験をされた方も多いのではないでしょうか。
胃潰瘍とは?その原因と予防方法は?など役に立つ情報をお届けします。
また、「妊娠中のお薬や食事について」も取り上げます。
妊娠してから赤ちゃんの誕生までは約10ヶ月あります。
その間、お腹の中の赤ちゃんだけでなく、妊婦さん自身の体調管理も大切です。
今回は、妊娠中の薬や食事について、みていきましょう。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
2018年12月号のヘルスアップ・ニュースは、年末年始に多い「お酒の飲みすぎにご注意!!」を特集します。
お酒が口に入ってから体外に排出されるまでの行方を追跡します。たくさんのお酒を飲み続けるとどうなるか!?お酒を楽しむために必要な10箇条とは!?楽しく美味しくお酒を嗜むための情報が満載です。
また、「冬季うつ」ってご存知ですか!?
冬になると「甘いものが異常に欲しくなる」「やる気が出ない」「眠くてたまらない」、こんな症状はありませんか?
思い当たることがある方は、もしかしたら「冬季うつ」かもしれません。
今回は「冬季うつ」の原因や症状、対策についてお伝えいたします。
寒いけれどイベント盛り沢山の冬、元気に楽しく過ごしましょう!
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
新年あけましておめでとうございます。
本年もフジカワ調剤薬局をご愛顧の程よろしくお願い申し上げます。
新春最初のヘルスアップ・ニュースは、寒さに負けないために!「冷え症対策」を特集します。
冷え性の5大原因や、人間が体温を保つ仕組みを学び、今日からできる冷え性対策を伝授いたします。
特集「放置してない?後鼻漏(こうびろう)!」
鼻水や鼻づまりになっても、そのうち治ると放置していませんか?
ドロッとした鼻水がずっと治らない、鼻水が喉に垂れるなどの症状があれば後鼻漏(こうびろう)かもしれません。
鼻は呼吸に関わる大切な器官です。正しい知識で早期に適切な処置を行えるようになりましょう。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
あっと言う間に1月も終わり、もう2月になりました。
寒さもあと一息といったところでしょうか。
今月お届けするヘルスアップ・ニュースの2月号は、冬の食中毒「ノロウイルス」について学んでいきます。
ノロウイルスは小腸の粘膜で増殖する小型球形のウイルスです。
主に11月から3月にかけて胃腸炎を起こし、少量のウイルス(100個以下)でも発症する感染力のとても強いウイルスです。
保育園や高齢者施設など集団生活の場では、感染がひろがり集団発生を引き起こしやすいのが特徴です。
症状や対処法、予防の方法など正しい知識を学んでいきましょう。
第2特集では「動脈硬化」について取り上げます。
2017年の日本人の主な死因のなかで、第2位の「心疾患」と第3位の「脳血管疾患」の大多数は動脈硬化が原因です。
心疾患と脳血管疾患で亡くなった人数を合わせると死因第1位の癌と同じくらいの数になります。
健康な生活を送るためには動脈硬化について正しい知識を持ち、予防することが大切です。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
今月のヘルスアップ・ニュース 3月号は、「朝の健康法」と題して冷え込む朝の健康トラブルを回避する方法を学んでいきます。
朝の寒さで、血圧に関する病気が多くなる季節。気温差が激しい12月から3月は心筋梗塞などの心疾患が多くなってきます。
朝、家を出る時など急激な温度変化に備えるための体のスイッチを切り替える方法やストレッチや朝食で身体や筋肉を温める方法を解説します。
第2特集では「高血圧」について取り上げます。
高血圧とはどんな病気なのか、生活習慣との関係や治療薬について、正しい知識を身につけて予防や治療に役立てて下さい。
全国で一千万人を超える患者がいる高血圧は年々その患者数が増えています。
あなたの生活習慣を変えるきっかけになれば幸いです。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
今月のヘルスアップ・ニュース 4月号は 「3人に1人は “痔主さん”」 と題して、身近な人にもなかなか相談しにくい痔について解説します。
「痔」になるのは何故か?、自分の「痔」はどんな種類なの?、「痔」を予防するにはどうすれば良い?、など役立つ情報をお届けします。
また、私たち日本人が注意しなければならない 「虚血性心疾患」 についても解説します。
日本人の死因の第2位は心疾患で、この中の半数を占めるのが「虚血性心疾患」です。
虚血性心疾患にならないために、正しい知識と予防方法について学びましょう。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
今月のヘルスアップ・ニュース 5月号は、最近よく耳にするようになった「現代型うつ病」について解説します。
現代型うつ病は、新しいうつ病なのでしょうか?
現代型うつ病は、新しいうつ病というわけではなく典型的なうつ病の症状とは異なる特徴を伴うことが多いためにそう呼ばれています。
特徴としては、①楽しい出来事には気分が明るい ②食欲の増加 ③過眠 ④鉛様の麻痺(身体が鉛のように重い) ⑤他人の言動にひどく敏感 等が挙げられます。
本人だけの問題と考えられがちですが、社会が生んでいるとの観点も重要であると考えられています。
また、「高齢者の皮膚の乾燥とかゆみ」 についても解説します。
高齢者の皮膚は皮脂分泌機能や水分保持機能が低下して乾燥しやすい状態にあります。
高齢者施設の入居者の約90%以上の方が皮膚の乾燥やかゆみ(乾皮症)を訴えています。
加齢とともに乾燥が進むので、日常的なスキンケアが重要です。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
今月のヘルスアップ・ニュース 7月号は、この季節に悩まされる「蚊」についてクローズアップします。
たった5mmほどの小さな蚊に私たちは悩まされ続けています。しかし蚊のことをほとんど知らないのも事実。
蚊の種類や、どうして血を吸うのか、何故痒くなるのか、刺されやすい人はどんな人か、対策は?など詳しくお伝えします。
第2特集は「これであなたも美白美人」と題して、紫外線対策や、シミが出来るメカニズム、年齢と肌の再生周期の関係、しみ対策などためになる情報をお伝えします。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
ヘルスアップ・ニュース 9月号は、健康寿命とは切っても切れない関係にある「運動のススメ」について取り上げます。
現代は交通手段の発達などで運動不足になりやすい時代ですが、健康のために積極的に体を動かす人が増えています。
しかし、急に運動をはじめると、逆に体に負担を与えたりケガをすることがあるので、自分にあった運動をすることが大切です。
日常生活のなかで積極的に体を動かすようにすることや定期的にスポーツをして活動量を増やす定期的にスポーツをして活動量を増やすことが健康づくりに役立ちます。
第2特集では「身近な皮膚疾患 ヘルペス」を取り上げます。
疲れが溜まってくると口のわきに水ぶくれができてチクチク痛む、これはヘルペスの代表的な症状です。
ヘルペスはウイルスによって発症する疾患で、症例数が多いのは帯状疱疹と単純ヘルペスです。
この2疾患は混同されやすいため、わかりやすく解説します。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
ヘルスアップ・ニュース 10月号は「骨密度に注目!」をお届けします。
骨の強さは骨の量や骨密度だけで決まるのではありません。
もうひとつ、重要なのが「骨質」です。骨の質が悪いと骨は弱くなり、たとえ骨密度がそれほど減っていなくても骨折する危険性が高まります。
骨質は年とともに低下しますが、食事や運動不足などの生活習慣も深く関わっています。骨を強くするためには、骨の質を高める生活を心がけることが大切です。
第2特集では、秋でも引き続き注意が必要な「食中毒」を取り上げます。
食中毒は「真夏に多い」と思われがち…。でも、ノロウイルスをはじめとしたウイルス性の食中毒の発生により一年を通じて食中毒対策が必要不可欠となっています。
そして意外にも9~10月に多くの食中毒が発生しています。食欲の秋を元気に過ごすために、食中毒の原因と予防について考えてみましょう。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
ヘルスアップ・ニュース 11月号は「アルツハイマー型認知症」についてお伝えします。
年齢とともに増えてくる認知症の中でも日本人に最も多い認知症は“アルツハイマー型認知症”です。「もの忘れ」は認知症とは違うという正しい知識や、「アルツハイマー型認知症」について、認知症予防が期待できる生活習慣〈5つのキーワード〉について学びます。
第2特集では、年齢とともに悩みが深くなる「歯周病や口臭」や「ほうれい線、たるんだフェイスライン」に改善効果がある意外な方法「うがい」についてお伝えします。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
2019年も早いものであと一月となりました。2019年の最終号となるヘルスアップ・ニュース 12月号は「マイコプラズマ肺炎を知ろう!! ~オリンピック病~」についてお届けします。
マイコプラズマ肺炎とは、細菌とウイルスの中間の性質を持っている病原体「マイコプラズマ」という微生物によって引き起こされるもので、マイコプラズマ肺炎として知られています。日本では4
年毎に開催されるオリンピックの年に流行が見られる事で有名で、別名「オリンピック病」といわれています。
その症状やどんな人がかかりやすいのか、治療法や予防法をわかりやすく解説します。
第2特集では、「便と腸内環境 いいうんち出ていますか?」というテーマをとりあげます。
トイレに行った時、あなたは自分の排泄物を見ずにそのまま流していませんか?
腸内環境は私たちの生活に深く関わっています。うんちはお腹からのお便りです。腸内環境とうんちの関係を知って健康のセルフチェックをしてみましょう。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
2020年2月号のヘルスアップ・ニュースは、ニュースで報じられている新型コロナウイルスにも関係する、「免疫力」について考えます。
免疫力とは、体内で発生したガン細胞や外から侵入した細菌やウイルスなどを常に監視し撃退する自己防衛システムのこと。
免疫システムは15歳までに出来上がり、20歳を超えると免疫力が落ちていくと言われていますが、免疫力を高める方法について解説します。
第2特集では、睡眠時間の不足から生じる「睡眠負債」について考えます。
睡眠時間が十分に取れていない状態が続くと、ストレスや疲労の影響で生活の質が低下し様々な病気のリスクが高まります。
睡眠研究の専門家は睡眠不足が続く状態を「睡眠負債」と名づけ、その対策の必要性を指摘しています。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
2020年3月号のヘルスアップ・ニュースは、「口内炎の基礎知識」についてお伝えします。
口内炎とは、口の中の粘膜に起こる炎症の総称です。頬や唇の内側、歯ぐき、舌など、口の中の粘膜であればどこにでもできます。
唇にできる「口唇炎」、口角にできる「口角炎」、舌にできる「舌炎」、歯ぐきにできる「歯肉炎」と場所により呼び方が変わります。
それぞれの種類の原因や症状とその予防法を解説します。
第2特集では、「身体が不調!?春のストレス」について考えます。
春は色とりどりの花が咲いて、小鳥がさえずり心地よく心機一転頑張ろうと心ワクワクする季節です 。一方で、憂鬱になってため息をついてしまうことはありませんか?
それはストレスが原因かも知れません。
春に特有のストレスとその対策についてご紹介します。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
2020年4月号のヘルスアップ・ニュースは、「ストレス」についてお伝えします。
こころを元氣にするにはストレスを溜めないことが重要です。
人は強いストレスを長期間受けると、こころ・体・行動に変化が現れます。
そのメカニズムと、こころを元気にする方法を伝授します。
第2特集では、いま最大の関心事である新型コロナウイルスなどの「新興感染症」について考えます。
現代社会では、人口の過密化と高速大量輸送を背景に病原体が一度でも都市へ侵入すれば密集した人々の中で感染伝播を繰り返し、国境を越えた世界規模の流行(パンデミック)が起こる危険性が高まります。
感染予防の基礎知識をしっかりと身に着け感染拡大を防止するのが現代を生きる我々の責務です。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
2020年5月号のヘルスアップ・ニュースは、「新型コロナウイルス感染症」についてお伝えします。
5月4日に政府より新型コロナウイルス緊急事態宣言の5月31日までの延長が発表されました。
これを受けて徳島県知事からも今後段階的な社会経済活動のレベルを上げていくには「新しい生活様式」の定着と実践への県民の理解と協力が一層必要になると訴えられました。
いま一度、新型コロナウイルス感染症について整理し、予防や相談等の方法を知っておきましょう。
第2特集では、新型コロナウイルスで外出を控える状況で起こる運動不足についてお伝えします。
筋肉は20歳を過ぎると加齢とともに痩せ衰えていきます。ところが、高齢になってからでもトレーニングすれば、筋肉を太く強くすることができることが最近わかってきました。自粛中の自宅でできる足の「筋トレ」を始めましょう。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
2020年6月号のヘルスアップ・ニュースは、腸内環境を整えて健康生活「腸活をはじめよう」をお伝えします。
腸内には1,000種類以上、100兆個もの腸内細菌が棲みついています。種類ごとにテリトリーを保って住んでおり「お花畑」のように見えることから「腸内フローラ」呼ばれています。腸内フローラを構成する腸内細菌の善玉菌・悪玉菌・日和見菌がバランスよく保たれて、様々な細菌が共存していることが大切です。
腸内のお花畑「腸内フローラ」を整えることが健康への第一歩。一緒に勉強して参りましょう。
第2特集では、国内に800~2,200万人もいるドライアイについて取り上げます。
コロナウイルス感染症による自粛要請で、学校ではオンライン授業、仕事でもテレワークが推奨され、家庭においてパソコンやスマートフォン、タブレットなどの画面を長時間見ること多くなっています。目を酷使する機会が増えています。
新しい生活様式に対応しながら、ドライアイの予防も心がけましょう。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
2020年7月号のヘルスアップ・ニュースは、これからの季節に注意が必要な「熱中症」についてお伝えします。
人間の体は、暑い環境下でも体温を一定に保つように体内の熱を上手く発散させる仕組みをもっています。自律神経が働き皮膚に血液を集めたり発汗させています。
暑さにうまく対処でないと体内の水分やミネラルのバランスが崩れ、調節機能が乱れて様々な熱中症の症状を起こします。
どのような症状を起こすのか、その対処法は?など一緒に勉強して参りましょう。
第2特集では、健康のバロメータのひとつ「体温」についてお伝えします。
体温は、血圧や呼吸数などの健康バロメータのひとつです。体温を知るということは、体調を知ることにもつながり、健康管理のために大切です。
今月は、体温と体の関係についてご紹 介します。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
2020年8月号のヘルスアップ・ニュースは、「元気は内臓から!」元気なお腹で暑い夏を乗り切るためのお役立ち情報をお伝えします。
臓が元気じゃないと体にハリがでませんよね!
内臓には、食物を消化・吸収してエネルギーに換える胃腸や肝臓、体の老廃物を排出する腎臓や膀胱・大腸などがあり、それらの働きは自律神経によって調節されていて、内臓は脳との密な連携をしています。体だけではなく、心の健康にも大きく関係しています。
内臓を知ることは健康を知ること。一緒に学んでまいりましょう。
第2特集では、内臓のなかでも沈黙の臓器といわれている「肝臓」について掘り下げます。
体の中で最も大きな臓器である肝臓は、エネルギーの貯蔵や有害物質の解毒など、とても大きな役割を担っています。
その大切さは「肝心 肝腎 かなめ」という言葉が示すとおりです。
肝臓のはたらきを知り、健康で長生きできる体を目指しましょう。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
2020年9月号のヘルスアップ・ニュースは、「天候と病気」の関係について詳しくお伝えします。
雨が降ると古傷が痛むのはなぜ? 気象に関係する病にはどんなものがあるの?
などの疑問にお答えしながら、その予防方法について解説していきます。
第2特集では、知って得する「アブラ(油・脂)」の話をお伝えします。
スーパーの食用油コーナーには様々な種類の油製品が並んでいます。
魚や肉のアブラと何が違うの? どれを選んだら良いの?など
知って得するアブラと健康の関係について詳しくご紹介します。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
2020年10月号のヘルスアップ・ニュースは、特集「子宮頸がんは予防できる」をお伝えします。
若い女性に増えている子宮頸がん。子宮体がんとの違いや、発症の原因となるウイルスについてや検診のススメ、予防が可能なことなど役立つ情報が満載です。
第2特集では、「免疫機能の衰え」について取り上げます。
体を守る免疫機能が衰えると感染症にかかりやすく重症化しやすくなります。免疫機能の低下は加齢によるもので止めることはできません。
しかし生活習慣の改善で低下をゆるめることはできます。良い生活習慣づくりのためのヒントをお届けします。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
2020年11月号のヘルスアップ・ニュースは、特集「からだの乾燥」をお伝えします。
ここ最近、非常に大気が乾燥した日が続いています。
空気の乾燥は身体に様々な症状を引き起こします。
症状の原因から、その対策まで役立つ情報をお伝えします。
第2特集では、「オーラルフレイル 口と健康の関係」について取り上げます。
新型コロナの影響で変化のない生活が続き、食生活が単調になったり、会話をする機会が減ったりしていませんか?
気付かないうちに口腔機能(歯や口の働き)が衰え始めているかもしれません。
感染症と関連があると言われる口腔を鍛えてウイルスに負けない身体作りをしましょう。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
2020年12月号のヘルスアップ・ニュースは、特集「冬の血糖値はなぜ高くなるの!?」をお伝えします。
食べ過ぎ、運動不足、寒さに対する体の反応などで冬は血糖値が上がり気味。
血糖値が上がる仕組みや、血糖値が上がるとどうして悪いのか、糖と老化の関係などためになる情報満載です。
第2特集では、「食物繊維と健康」について考えます。
便秘解消に効果的と言われる「食物繊維」ですが、その他にも生活習慣病の予防に役立つなど、私達の健康にとって重要な役割を果たしています。
しかし、日本人の食物繊維の摂取量は不足気味。積極的に摂り、健康な毎日を目指しましょう!
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
新年あけましておめでとうございます。
旧年中は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
皆様におかれましては,新たな気持ちで,お健やかに新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。
2021年1月新年号のヘルスアップ・ニュースは、健康歳時記「健康入浴法 お風呂に入るだけで健康になる」をお伝えします。
3つの作用による入浴の健康効果や目的や体調に合わせた効果的な入浴方法など、ためになる情報満載です。
わくわく情報らんどでは、「歯の健康と睡眠」について考えます。
極端な睡眠時間や質の悪い睡眠は生活習慣病の罹患リスクを高め症状を悪化させます。
睡眠と健康の関係についての理解を深め、生活習慣を見直し、健康な毎日を目指しましょう
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
2021年2月号のヘルスアップ・ニュースは、健康歳時記「冬の循環器系障害に要注意」をお伝えします。
血液やリンパを体内に循環させる循環器は冬に障害が起こりやすくなる傾向があります。
おもな循環器の病気やその予防方法を学べます。
わくわく情報らんどでは「ウィズコロナのマスク生活」について考えます。
新型コロナウイルスの感染が世界中に広まり始めて1年が過ぎました。
そして、三密回避や手洗い、マスクなどの新しい生活様式が当たり前のようになりました。
一方、長いマスク生活が鬱陶しく感じるようになった方もいるのではないでしょうか。
今回は、コロナとともに生きる時代のマスクのお話しです。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
2021年3月号のヘルスアップ・ニュースは、健康歳時記「花粉症の季節がやってきた」を取り上げます。
昨年は軽症だった方も今年の花粉症は要注意という話題や、コロナ禍での花粉症は目に注意など、花粉症のメカニズムや花粉症が増加している理由と自分でできる花粉症対策についてお伝えします。
わくわく情報らんどでは「イヤホン難聴」について考えます。
音が聞こえにくい、言葉が聞き取りにくい、あるいは全く聞こえない症状を難聴といいます。
よく知られている難聴としては、加齢とともに症状が進行する加齢性難聴がありますが、今回は大音量に晒されることによって発症する音響性難聴、その中でも近年増加しているイヤホン難聴について紹介します。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
2021年4月号のヘルスアップ・ニュースは、健康歳時記「ロコモティブシンドローム」をお届けします。
運動器の機能が衰えて要介護や寝たきりになった状態とそのリスクが高い状態をロコモティブシンドローム(ロコモ)と呼びます。その原因と予防法を解説します。
わくわく情報らんどでは「蜜を避け外に出て日光浴を」についてお伝えします。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため自粛が求められています。
外出が減るとストレスがたまり、運動不足で身体が弱ってしまうかもしれません。
暖かくなる季節です。密を避け、外に出て、日光浴しませんか?
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
2021年5月号のヘルスアップ・ニュースは、不眠とうつについて考えます。
不眠症とうつの相関関係や現代人の不眠症の状況、不眠症の5つの原因とその症状について詳しく解説します。
わくわく情報らんどでは鉄欠乏性貧血について取り上げます。
若い女性によく見られる症状でよく知られている貧血は、中高年や男性には無縁と思われがちです。
疲れやすいといった症状やストレスや年齢のせいと済ましてしまいがち。
貧血の種類は様々ありますが、今回は最も多い「鉄欠乏性貧血」をご紹介します。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
2021年6月号のヘルスアップ・ニュースは、老化の原因は「糖化⁉」と題してお伝えします。
必要以上に糖が体内に存在したり、加齢により代謝の低下で本来代謝されるべき糖が体内のタンパク質に結びつくことを糖化体内の反応といいます。
糖化で身体がボロボロになる原因や予防ポイントについて詳しく解説します。
わくわく情報らんどでは、季節の意変わり目には体調の変化に注意を!についてお伝えします。
季節の変わり目にはめまいを感じたり、雨が降りそうになると頭痛がしたり、関節が痛くなったりします。
天気の変化で不調を感じたら、それは気象病かもしれません。気象病とその対策についてご紹介します。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
2021年7月号のヘルスアップ・ニュースは、これからの季節に切っても切れない「汗」についてお伝えします。
汗をかくことは良いことだと言われていますが、実は汗にも「良い汗」と「悪い汗」があるのはご存じでしょうか。
その違いを知って「良い汗」をかくための対処法について解説します。
わくわく情報らんどでは、「すぐできる糖尿病対策」についてお伝えします。
糖尿病は医学の進歩によって多くの患者が症状をコントロールできるようになりました。
しかし、薬だけでこの疾患を治療することはできません。
生活習慣の改善が1番の対策です。すぐできる糖尿病対策、始めませんか?
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
2021年8月号のヘルスアップ・ニュースは、「熱中症対策で暑い夏を元気に乗り切ろう」をテーマにお届けします。
毎日ほんとうに暑い日が続いていますよね。そこで注意をしなければならないのが熱中症。
一言で熱中症といっても、様々な重症度合いがあったり、どんな条件が危ないのか、予防するにはどうしたらいいかなど、対処法について解説します。
わくわく情報らんどでは、「免疫老化 ミトちゃんのお話」をお伝えします。
私たちのあらゆる細胞の中には、元気を作り出す“ミトちゃん”がいます。元気は外敵から身体を守るために必要なので、ミトちゃんの力が弱くなると身体を守る力も弱くなります。元気の源の“ミトちゃん”を知って、外敵に負けない力を最大限に活かせるような身体作りをしましょう。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
2021年9月号のヘルスアップ・ニュースは、「秋バテ!! 秋でも油断禁物」をテーマにお届けします。
「夏バテ」という言葉は、皆さん良く聞くし、自分でも言いますよね?
でも、「秋バテ」という言葉があるのはご存じでしょうか? 寒暖差によって自律神経が変調を起こし、様々な症状を起こすことを「秋バテ」と言うんです。
今回は、「秋バテ」について詳しく学んでいきましょう。
わくわく情報らんどでは、「筋肉を鍛えよう」というテーマでお伝えします。
WHOが発表した2021年版の世界保健統計によると、平均寿命が最も長い国は日本で84.3歳でした。しかし、健康寿命(日常生活に制限のない期間)との間には約10年のかい離があり、長寿国ではあるものの、必ずしも健康な状態で長生きしている訳ではないようです。健康な日常生活を送る上で要となる器官の一つである「筋肉」を鍛えるということについて考えていきましょう。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
2021年12月号のヘルスアップ・ニュースは、「インフルエンザ対策」をテーマにお届けします。
インフルエンザはインフルエンザウイルスによる感染症でウイルスのもつたんぱく質の性質から、A・B・C型の3タイプに分けられます。
流行を繰り返しているのはA型とB型で、C型は感染しても症状が軽く、A型のほうがB型よりも重症化しやすく、世界的な大流行が起こるのもA型です。
これらA型とB型のウイルスは、さらにそれぞれの中で毎年少しずつ変異しています。
今回は、「インフルエンザ対策」について詳しく学んでいきましょう。
わくわく情報らんどでは、「糖質のとりすぎ、不足にご注意を」というテーマでお伝えします。
食欲の秋、つい食べ過ぎて体重が増えやすい季節です。
さつま芋や栗、ぶどう、新米など、秋の味覚には糖質の多い食べ物が沢山あります 。
糖質 の 摂りすぎ は問題ですが、過度の糖質制限にも注意が必要 です。
今回は、「糖質」について詳しく学んでいきましょう。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
明けましておめでとうございます。
2022年1月号の新年最初のヘルスアップ・ニュースは、「寒いときほど高血圧にご用心」をテーマにお届けします。
高血圧は、原因がはっきりしない「本態性高血圧」と、病気が原因で起こる「二次性高血圧」に大きく分かれます。
高血圧症の約9割はこの本態性高血圧症。二次性高血圧症の原因として最も多いのが腎性高血圧、次いで内分泌性高血圧です。
今回は、「高血圧」について知識を深めてまいりましょう。
わくわく情報らんどでは、「おさかな天国」と題して青魚に含まれる身体に良い成分についてお伝えします。
青魚に含まれるドコサヘキサエン酸(DHA)やエイコサペンタエン酸(EPA)が動脈硬化や脂質異常症、認知症の予防などに役立つことが広く知られています。
しかし、DHAやEPAのはたらきはこれだけに留まりません。
今回はあまり知られていない青魚の持つ感染症に対する有効なはたらきをご紹介します。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
開局10周年を迎える2022年2月号のヘルスアップ・ニュースは、「ストレスと免疫力」をテーマにお届けします。
免疫力は、細菌やウイルスを排除したり、死んだ細胞や老廃物を処理したりして、体を病気から守り、体調を整える力のことです。
ストレスが溜まると、免疫力が低下してコロナやインフルエンザや風邪にかかりやすくなります。今回は、「ストレスと免疫力」の関係について知識を深めてまいりましょう。
わくわく情報らんどでは、「温活・腸活」と題して元気になる食材選びについてお伝えします。
私たちの体は、体の中心部(深部体温)が約37℃に保たれていることで、脳や心臓などの臓器、免疫細胞などが元気に働いています。
深部体温を保つために温活と腸活で栄養をしっかりと摂り、元気な体作りをしましょう。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
2022年3月号のヘルスアップ・ニュースは、「メタボリック シンドローム」をテーマにお届けします。
内臓脂肪の過剰な蓄積は、糖尿病、高血圧、脂質異常症の罹患率が上昇します。また、脳卒中や心筋梗塞といった動脈硬化性疾患も明らかに増加します。
肥満度(BMI)によらず、過剰な内臓脂肪蓄積があり、かつ、高血糖、高血圧、脂質異常のうちいずれか2つ以上をあわさった状態を「メタボリックシンドローム」と呼びます。
今回は、「メタボリックシンドローム」について知識を深めてまいりましょう。
わくわく情報らんどでは、「前立腺肥大症」を取りあげます。
前立腺肥大症は、男性であれば加齢とともに誰でもかかる可能性がある疾患です。
尿が出にくくなった、残尿感がある、排尿回数が増えた(頻尿)など、尿の排出に関係する症状があれば、それは前立腺肥大症かもしれません。
排尿トラブルは著しく生活の質を低下させるため、心当たりがあればお近くの薬局・薬店に相談してみましょう。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
過ごしやすい季節になって参りましたね。
2022年4月号のヘルスアップ・ニュースは、中高年の気になる「脂肪肝」をテーマにお届けします。
脂肪肝とは、肝臓に脂肪が沢山たまった状態をいいます。
健康な人でも、だいたい肝臓重量の5%ほどの脂肪をためているのですが、肝臓重量の30%以上になると脂肪肝と診断されるようになります。
肝臓に脂肪がたまると、その脂肪によって周りの血管や細胞が圧迫されて血流が悪化し、炎症も起こりやすくなります。
そして、この炎症を繰り返すうちに肝臓が線維化し硬くなり、肝機能に悪影響を与えるようになります。
今回は「脂肪肝」の、原因、症状、予防方法などについて知識を深めてまいりましょう。
わくわく情報らんどでは「より良い睡眠のために」必要な知識や、役立つ情報をお伝えします。
睡眠は人生の約3分の1を占める必要不可欠な生活習慣です。
人生100年時代と言われ、私たちは約30年を眠りに使っていることになります。
より良い眠りは健やかな生活の原点です。不安や不快感のない睡眠を目指しましょう。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
2022年5月号のヘルスアップ・ニュースは、5月に入り体調を崩された人に多い「自律神経失調症」をテーマにお届けします。
5月に入ってから、肩こり、腰痛、下痢や動悸がする・・・それはひょっとすると、自律神経失調症かもしれません。
一般的には季節の変わり目や、引越し、就職、転勤、入卒学などの生活環境が変化する時期は、心身へのストレスが増える時期と言われています。
今回は「自律神経失調症」とは?などについて知識を深めてまいりましょう。
わくわく情報らんどでは、最近注目を集めている「オーバートレイニング症候群」について特集します。
健康的な身体のために運動は必要です。スポーツ競技や筋トレなどにチャレンジしている方も多いのではないでしょうか。
そんな中、オーバートレーニング症候群は競技選手だけの症状ではなくなってきました。
スポーツ活動やトレーニングは休養と栄養のバランスが大切です。一緒に学んでいきましょう。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
2022年6月号のヘルスアップ・ニュースは、「紫外線の対策」をテーマにお届けします。
紫外線には骨を強化する作用や細菌やウイルスを殺菌する作用がありますが、一定量以上紫外線を浴びることで起こる様々な健康被害も指摘されています。
紫外線について正しい知識を身につけ、体への影響やその対策方法について学んでいきましょう。
わくわく情報らんどでは「筋力アップで健康づくり」について特集します。
筋力の低下によって、日常生活が困難になるフレイルやサルコペニアの状態になる人が少なくありません。
また、筋力が減ることによって肥満や糖尿病のリスクが高まることもあります。
健康寿命を保つうえでは、体を動かす筋肉の働きがカギを握ります。
筋力アップでイキイキと健康寿命を延ばしていきましょう。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
2022年7月号のヘルスアップ・ニュースは、「熱中症予防×コロナ感染防止」をテーマにお届けします。
熱中症を防ぐための屋外でのマスク着用について、一人ひとりの基本的な感染対策、新しい生活様式における熱中症予防行動のポイントなど、知っておきたい熱中症に関する大切な情報が満載です。
わくわく情報らんどでは「認知症対策」について特集します。
認知症は歳を重ねることで発症しやすくなる代表的な疾患です。
いつまでも元気に過ごすために認知症はぜひ予防していきたいですね。
認知症の予防には生活習慣の改善が有用である事が明らかになってきています。
今できる事から対策してみませんか。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
2022年8月号のヘルスアップ・ニュースは、猛暑の毎日にピッタリなテーマ「汗」についてお届けします。
汗とは、汗をかく3要素、汗は進化の賜物、汗と脳の関係、1日に必要な水分量なそ、知っておきたい「汗」に関する大切な情報が満載です。
わくわく情報らんどでは、いま一番注意が必要な「熱中症」について特集します。
熱中症といえば、炎天下に長時間いた、真夏の暑いなか運動をしていたといったケースを想像するかもしれません。
しかし、実際は室内での熱中症発症のケースが増えてきています。
突然気温が上がったなど、身体が暑さになれていないと起きてしまいます。
毎日の生活の中で熱中症対策をしておきましょう。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
2022年9月号のヘルスアップ・ニュースは、季節の変わり目の体調不良に注意が必要な「秋バテ」についてお届けします。
「秋バテ」とは、秋に入るころに感じる疲れや倦怠感、食欲不振や胃腸の不調などの心身面での不調が生じた状態のことです。
夏から秋にかけての季節の変化に伴い朝晩の気温の差が顕著になると、自律神経が乱れやすくなります。
わくわく情報らんどでは、運動による「健康づくり」について特集します。
交通手段の発達や、働き方改革などで運動不足を感じていませんか?
普段から体を動かすことは、身体にはもちろんのこと心や脳まで全身の健康に役立ちます。
スポーツの秋になりました。健康づくりに運動を始めてみませんか?
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
2022年10月号のヘルスアップ・ニュースは、秋にもご注意!「食中毒」をお届けします。
食中毒は、有害・有毒な微生物や化学物質などの毒素を含む飲食物を摂取した結果として起こる下痢や嘔吐や発熱などの疾病の総称です。
食中毒の種類には様々な種類があり、その原因、予防法などについて解説します。
わくわく情報らんどでは、食欲の秋「銀杏のケアが健康の鍵」を特集します。
秋めいた風が心地よく、空は高く澄んでいて、気持ちのいい季節の一方で、気温の変化に身体がついていけず体調が不安定になりがちです。
そして秋は、さんま、秋茄子、栗、さつまいもなど、旬の美味しい食材が広がる季節でもあり、食べ過ぎによる胃腸の不調を招きやすくなります。
日ごろから胃腸にやさしい生活を心がけましょう。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
記念すべき100号目となる2022年11月号のヘルスアップ・ニュースは、11月14日の世界糖尿病デーにあわせ「糖尿病をもっと知ろう」をお届けします。
世界糖尿病デーは、世界に拡がる糖尿病の脅威に対応するために1991年にIDF(国際糖尿病連合)とWHO(世界保健機関)が制定し、2006年12月20日に国連により公式に認定されました。今回は糖尿病について学んでいきましょう。
わくわく情報らんどでは、「食物繊維を摂ろう」をテーマに特集します。
食物繊維と言えば、食べ物の中に含まれ、人の消化酵素で消化することができない物質です。野菜やキノコ、豆、海藻などに豊富に含まれています。食事量のかさましによる摂取カロリーの低減や、便通の改善目的に摂取する方が多い成分ですが、食物繊維にはそれらにとどまらない働きがありますので、その一部をご紹介いたします。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
2022年12月号のヘルスアップ・ニュースは、同時流行に注意!「インフルエンザ vs 新型コロナウイルス」、同時感染に注意!「フルロナ(インフルエンザ + コロナ)」についてお伝えします。
「フルロナ」とは、インフルエンザと新型コロナウイルスに同時感染する状態の事を指し、新たな新型コロナウイルスの変異株、新型の感染症という事ではありません。
日本でも新型コロナウイルス感染症の第8波の兆しに警戒感が高まる中、「フルロナ」患者が確認されており、今シーズンは、インフルエンザとの同時流行にも注意が必要と指摘されています。
わくわく情報らんどでは、転ばぬ先の「健康投資」をテーマにお伝えします。
先立つものは「健康」ですよね。頭ではわかっていても、多くの人が健康への投資を後回しにしてしまいます。特に、働く世代の方々は、多忙でそれどころじゃないという方も多いかもしれません。「自分は大丈夫!」という考えを一旦取り除いて、今一度、健康投資を見直してみませんか。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
2023年最初のヘルスアップ・ニュースは、『笑う門には福来る』“笑い”がもたらす健康効果についてお伝えします。
“笑い”がNK細胞を活性化して体の免疫力をアップすることや、“笑い”のいろいろなプラス効果について、NK細胞を日常生活の中で増やすにはなど、役に立つ情報が満載です。
わくわく情報らんどでは、「痰と咳」をテーマにお伝えします。
新型コロナの終息しない中で冬を迎えましたが、寒く空気が乾燥するこの季節は、痰や咳が気になりますよね。
自他とも不快な気分になる痰や咳は、呼吸器からの注意報です。
そこで、痰や咳とは何かを知ることで、たん・せきに負けない冬を過ごしましょう。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
2023年2月号のヘルスアップ・ニュースは、「受験生の体調管理のポイント」についてお伝えします。
受験戦争に勝ち抜くためにも、日頃からの体調管理がとても大切です。
特に、慢性的な睡眠不足や徹夜、暴飲暴食などは、体調を崩す大きな原因となります。
当日は万全の体調で臨み、自分の力を十分発揮できるよう規則正しい生活を送りましょう。
わくわく情報らんどでは、「いつ、なにを食べるか」をテーマにお伝えします。
「なにを」食べるかに加えて、「いつ」食べるかに気をつけることが肥満や老化などに影響することが、最近の研究でわかってきました。これを「時間栄養学」といいます。
「時間栄養学」をもとに賢く食べて、より健康な生活を手に入れましょう。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
2023年3月号のヘルスアップ・ニュースは、この時期から猛威を振るう「花粉症」についてお伝えします。
花粉の飛散は、スギやヒノキが雄花を作り始める時期(6~7月)の気象条件が大きく影響します。
今年の花粉飛散予測や花粉症撃退のための3つの秘訣など、お役立ち情報をお伝えします。
わくわく情報らんどでは、「快眠と健康」をテーマにお伝えします。
睡眠は、体と心の健康に深く関係しています。
健康にとって重要なのは、起床時にどれだけ体が休まったか、起床時の睡眠に対する満足感であることが最近の研究でわかってきました。
睡眠のメカニズムを知って、良質な睡眠を得ましょう!
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
2023年4月号のヘルスアップ・ニュースは、入学・就職シーズンに気になるテーマ「新社会人!ストレストと上手に付き合おう!」を特集します。
新入社員のストレスの元となる4つの原因を中心に、その対処法をお伝えします。
また、ストレス時に必要となる栄養素を解説。ストレス時に摂取すると良い栄養素を伝授いたします!
わくわく情報らんどでは、「愛犬の生活習慣病予防」を特集します。
室内飼いの増加やドッグフードの普及などによる食生活の変化により、生活習慣病になる犬が増加してきています。
愛犬の生活習慣病は、飼い主さんの日頃のケア、つまり、「予防」の意識が大事です。
愛犬にいつまでも健康で過ごしてもらえるようサポートしていきましょう。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
2023年5月号のヘルスアップ・ニュースは、「適応障害とうつ病」を特集します。
耐えがたいストレスにより「気持ちが落ち込み」「不安感が強くなる」などの症状で社会的機能が著しく障害されている状態を「適応障害」といいます。
気分が激しく落ち込み「何もする気が起こらない」「体がだるい」などの状態が続く気分障害を「うつ病」といいます。
それぞれの詳しい症状やその診断基準、治療法など詳しく解説します。
わくわく情報らんどでは、現代社会の課題「座りすぎに注意」を特集します。
「あなたは1日何時間座っていますか」と聞かれた時、すぐに回答できるでしょうか。
座っている時間が長いと、健康リスクが上昇することが分かっており注意が必要です。
世界のデータと比較した日本人の座る時間と健康との関係を掘り下げて解説します。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
2023年6月号のヘルスアップ・ニュースは、注意して欲しい感染症「夏に多い子供の病気」を特集します。
夏に蔓延する2大ウイルスってご存じですか?夏に多く流行する主な病気は、エンテロウイルスとアデノウイルスというウイルスが原因で発症します。
様々な症状や感染経路を学んで、子どもたちを病気から守りましょう。
わくわく情報らんどでは、「鼻」にスポットを当てた特集をお伝えします。
あなたの鼻は元気ですか?
今年は東日本を中心にスギ花粉の飛散量がきわめて多く、辛い鼻水・鼻づまりに悩まされた方も多かったのではないでしょうか。
普段は存在を意識していませんが、トラブルがあると急に不便を感じるのが鼻です。
今回は縁の下の力持ち、鼻の働きについての健康情報をお届けします。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
2023年7月号のヘルスアップ・ニュースは、 夏の「かくれ脱水」について特集します。
いよいよ夏本番です。夏は食欲が落ちやすくなるため、体に必要な水分や塩分をとることができず、脱水症を起こしやすくなります。
特に今年の夏は暑くなりそうですので、脱水症になる手前の「かくれ脱水」と呼ばれる段階で早めに対策をとるようにしましょう。
わくわく情報らんどでは、「メタボリック・シンドローム」特集をお伝えします。
最近、お腹が出ている…。こんな方は要注意です。現代人は、車社会やデスクワークなどで慢性的な運動不足、栄養過多になりやすい環境のため、油断すると誰もがメタボリックシンドローム(メタボ)になる可能性があります。
生活習慣の見直しをしてメタボ対策をしましょう!
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
2023年8月号のヘルスアップ・ニュースは、「夏バテ ~体の部位から考える~」を特集します。
夏は高温・多湿、冷房のきいた部屋と室外との激しい気温差など、体に負担がかかる季節です。この負担が長く続くと急激な変化に体のリズムがついていけず、自律神経の働きが鈍くなります。その結果、全身がだるい思考力が鈍る、食欲がなくなる、夏カゼをひく、下痢をおこすなど“夏バテ”と言われる症状が現れてきます。夏バテ対策・解消には十分な睡眠、適度な水分補給、軽い運動、栄養をしっかり摂ることが重要です。
わくわく情報らんどでは、「ペットボトルのフタ、開けられますか?」と題して特集をお伝えします。
こまめな水分摂取は、熱中症対策として大切です。水分補給にペットボトル飲料を利用する方も多いと思います。ところで、皆さん、ペットボトルのフタ、ちゃんと開けられますか?開けるには意外と力が必要です。そして、握力の維持は、健康維持にも関わります!
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
2023年9月号のヘルスアップ・ニュースは、いまさら聞けない「おなら」の事情を特集します。
誰しもに身近な「おなら」は、ちょっと恥ずかしい話題。だからこそ知っている様で知らない事ばかり。
そんな「おなら」に焦点を当てて、おならの原因やニオイや回数などの症状や、予防方法までお伝えします。
わくわく情報らんどでは、「心臓を大切に」という話題を取りあげます。
心臓病は冬場に多い傾向がありますが、夏日や季節の変わり目にも油断は禁物です。
毎日休みなく働いている心臓を思いやり、健康について一緒に考えてみませんか?
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
食中毒を引き起こす主な原因は、「細菌」と「ウイルス」です。
細菌は、温度や湿度などの条件がそろうと食べ物の中で増殖し、その食べ物を食べることにより食中毒を引き起こします。
一方、ウイルスは、細菌のように食べ物の中では増殖しませんが、食べ物を通じて体内に入ると、人の腸管内で増殖し食中毒を引き起こし、低温や乾燥した環境で長く生存します。
少しずつ過ごしやすい日が増えてきました。
気温が下がってくるとともに空気の乾燥を感じている方もいらっしゃるかもしれません。
目が乾く、目が疲れやすい、ゴロゴロするなどの症状はありませんか?今
回は、疲れ目とドライアイについて、原因や主な症状、対策方法についてまとめました。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
「オーラル」とは「口腔」、「フレイル」とは「虚弱」という意味で、「オーラルフレイル」とは口腔機能の衰えが全身の老化につながる、という考え方です。
口の中の衰えは身体的、精神的、社会的な健康と大きな関わりを持っています。オーラルフレイルと心身機能の関係について学びましょう。
私たちの身近な痛みに、頭痛があります。誰しも経験するありふれた症状にも関わらず、原因が完全には解明されていないものもあり、現在も研究が進められています。
頭痛に関する最新情報を学びましょう。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
それぞれの症状の違い、感染経路や潜伏期間、症状が続く期間や治療方法など、違いを理解して感染予防に役立てましょう。
5月に感染症対策が緩和されたことで日常を取り戻しつつあった今日この頃ですが、この冬はインフルエンザに気をつける必要がありそうです。
感染症対策をして元気に年越しをしましょう。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
新年明けましておめでとうございます。
皆様には新たな気分で健やかな年を迎えられたことお慶び申し上げます。
旧年中は格段のご愛顧を賜り誠にありがとうございました。
本年も一層のご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
2024年の新年号となる1月号のヘルスアップ・ニュースは、「おばあちゃん、おじいちゃんの長生きのために必要なこと」と題して、家族や社会との「縁」が長寿効果などに大きな意味と役割があることにスポットを当て特集します。
わくわく情報らんどでは、「脂質を正しく理解しよう」と題して、とかく悪役の扱いを受けがちな「脂質」、「油」、「脂」について、きちんと理解し、我々の体の構成成分であり、日々の活動のエネルギー源でもある脂質を、正しく摂取する方法などを学びます。
本年も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
2024年2月号のヘルスアップ・ニュースは、多くの人々を悩ませている「腰痛」について特集します。
なぜ腰痛になるのか、腰痛を改善すには、仕事の合間や自宅で出来る腰痛予防とは等、正しい知識と対策で健康な毎日を送りましょう。
わくわく情報らんどでは、朝の血圧に注目「血圧のはなし」を特集します。
日本人の3人に1人が患う国民病ともいえる高血圧は、脳卒中や心臓病などの原因となっています。
見逃されやすい高血圧の1つに「早朝高血圧」があり、家庭で毎日血圧測定をすることの大切さなどについて解説します。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
2024年3月号のヘルスアップ・ニュースは、「花紛症がつらい季節に摂りたい食材と健康食品」について特集します。
花粉症の発症のメカニズムや花粉症の悪化因子、当薬剤師がおススメする花粉症対策で摂りたい食材と健康食品をご紹介します。
わくわく情報らんどでは「睡眠日誌を試してみませんか」と題して睡眠について考えます。
毎日しっかり、眠れていますか?ご自身の睡眠習慣を記録すると、不眠を解消できることもあるそうです。睡眠日誌を活用して、元気な毎日を過ごしましょう!
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
2024年4月号のヘルスアップ・ニュースは、「フレイル予防で健康寿命を延ばそう」というテーマでお届けします。
健康な人と要介護の人の間、“介護が必要になる一歩手前”の状態のことを「フレイル」と呼んでいます。
健康な状態で少しでも長く過ごすためには「フレイル」をしっかり予防し対策していくことが重要です。
わくわく情報らんどでは、「漢方薬のあれこれ」と題して漢方薬への理解を深める情報をお届けします。
コロナが流行してから、漢方薬に興味を持たれる方が増えているそうです。
そこで、今回は漢方薬についてよく疑問になりやすい“あれこれ”をご紹介いたします。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
2024年5月号のヘルスアップ・ニュースは「5月病 ~心の健康にも食事は大切」というテーマでお届けします。
5月病は正式な病名ではありませんが、ゴールデンウィーク後に発生する心身ともに不調を感じる状態のことを言います。
医学的には「適応障害」「うつ病」という診断となります。
主な症状は、「やる気がでない」、「気分が落ち込む」、「眠れない」などで、「会社に行きたくない」、「何もしたくない」と感じたら、5月病の危険信号かもしれません。
わくわく情報らんどは、「ストレスを上手に乗り切ろう」というテーマを取り上げます。
長時間の通勤、学校の試験、友人関係など、私たちは日常様々な場面でストレスを感じています。
適度なストレスは人がより良く生きていくために必要なものですが、過剰なストレスは心身の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
ストレスサインに気づき、ストレスと上手く付き合っていくことが大切です。
長時間の通勤、学校の試験、友人関係など、私たちは日常様々な場面でストレスを感じています。
適度なストレスは人がより良く生きていくために必要なものですが、過剰なストレスは心身の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
ストレスサインに気づき、ストレスと上手く付き合っていくことが大切です。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
2024年6月号のヘルスアップ・ニュースは、紫外線によるシミの予防について深堀していきます。
肌に届く紫外線の種類を知って、予防法をしっかり学びましょう。
また、6月のお得なイベント情報にも注目です。
わくわく情報らんどでは、こむら返りの原因や予防法についてについて学びます。
梅雨の時期、夏に向けて気温も上がり高温多湿のなか気をつけたいのが脱水症状です。
脱水により起きやすくなるのが「こむら返り」です。原因と予防や対策をしっかり学びましょう。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
2024年7月号の健康ニュースは、「熱中症」について学びます。
熱中症の7つの症状を知って、予防と対策で暑さから身を守りましょう。
また熱中症対策の鍵を握る「暑熱順化」というキーワードをご存じでしょうか。
初めて聞いたという方もぜひ記事に目を通していただき暑さに強い身体を作っていきましょう。
わくわく情報らんどでは、「痛風」について学びます。
「風が吹くだけでも痛い」というほどの激痛が関節に現れる病気で、痛みはとても強く、人によっては日常生活に支障が生じることもあります。
ビールなどのアルコール量が増えやすく、汗をかくことで脱水にもなりやすい夏の季節は特に要注意。
痛風について詳しく分かりやすく解説します。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
2024年8月号の健康ニュースは「細菌性食中毒」について学びます。
夏は細菌性食中毒に注意が必要です。有害物質や有毒な微生物等に汚染された飲食物を摂取する事により、引き起こされる下痢、嘔吐や発熱などの中毒症状が食中毒です。原因物質によって細菌性食中毒、ウイルス性食中毒、化学物質による食中毒、自然毒による食中毒等など様々な種類が存在します。夏は特に注意が必要な細菌性食中毒について、発生条件や、予防のポイントを解説します。
わくわく情報らんどでは「笑いの力で健康に」と題して、笑いと健康について学びます。
「笑いは百薬の長」といった、笑いと健康を結び付けたことわざは数多く存在しています。このように、昔からポジティブな感情が心身の健康に良いことは知られていましたが、学術的な研究が行われるようになったのは20世紀以降です。今回は、笑いの健康効果について学びます。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。
余寒の候、皆様方にはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。平素はひとかたならぬご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
この度、お陰さまで開局10周年を迎えることとなりました。あっという間に10年が経ちましたが、これもひとえに皆様方のご支援の賜物と心より感謝申し上げます。
つきましては、心ばかりの感謝記念イベントを開催いたしたいと存じます。
皆様のご厚情に報いるべく、より一層の精進を重ねていく所存でございますので、今後ともご指導、ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます。
フジカワ調剤薬局 代表 藤川 真吾
10周年・改めてお礼申し上げます
暦の上ではもう春!寒さの中にも少しずつ春の足音が近づいているのが感じられるようになりましたが、皆様にはいかがお過ごしでしょうか。
当薬局も皆様方の温かいお言葉やお心遣いをいただきながら、10周年を迎えることができました。振り返ってみますと、あっという間の10年であったような気がいたします。
新しい場所で不安なままのスタートでしたが、沢山あるくすりやさんの中で、わざわざに足を運んで下さる皆様方がいらっしゃったからこそ、なんとか今日という日を迎えられたものと、心より感謝申し上げます。
皆様方から頂く「元気になったよ」のお声や笑顔が、私どもの心の支えであり励みになっております。そんな皆様お一人お一人に、これからも変わらず笑顔いっぱいの元気をさし上げられますよう、精一杯頑張ってまいりますので、どうぞ今後ともよろしくお引き立ていただきますようお願い申し上げます。
ありがとうございました。
藤川 由紀子
2014年(平成26年)8月1日にヘルスアップニュース創刊号を発行してより、お陰様で100回を迎えることができました。毎月欠かさず発行できましたのも、ひとえに皆様方のご支援の賜物と、心より感謝申し上げます。また、今年の2月には開局10周年を無事迎えることができましたこと、併せて御礼申し上げます。
このヘルスアップニュースは、地域の皆様がたにとって健康への情報発信であり、元氣創造への架け橋になることを願って発刊致しているわけです。私どもは、予防と養生はもちもん、身体に本来備わっている自然治癒力を高めることが大事であり、病気になってからではなく、病気になる前の健康な身体を保つことが大切であると考えております。
皆様が、これからも元氣で長生き、イキイキ・わくわく、明るい人生を送っていただくためのご提案をさせて頂くのだと強く願っている次第です。
フジカワ調剤薬局 代表 藤川真吾
ベットの妙薬 “紅景天” 心臓への酸素供給を助けます。
紅景天とは、チベットの二大秘薬といわれる貴重な薬草です。
中国・チベット高原に自生するベンケイソウ科の高山植物で、高山の苛酷な自然環境の中で自生し、天然のハーブの中で「最高の高山植物」といわれ、中国では1000年前から万病に効く秘薬として珍重されています。
現在では、その原材料の確保が非常に困難で「幻の薬草」として重宝されています。
紅景天はこのような症状の方におすすめします。
●免疫力が低い、白血球やリンパ球の数が低い、病気をしやすい方
●息切れ、心臓が弱い、咳、痰、喘息の方
●動脈硬化、高血圧、低血圧の方
●冷え性、尿漏れ、子宮下垂の方
●ストレスが溜まりやすい、朝起きにくい、精力低下の方
【原材料名】
紅景天濃縮エキス 冬虫夏草濃縮エキス 朝鮮人参エキス・シソの種子・からし・ダイコンの種子・食物繊維( カプセル:豚ゼラチン)
【栄養成分】( 1粒あたり)
エネルギー・・・・2.02kcal
タンパク質 ・・・・ 0.140g
脂質 ・・・・・・・ 0.011g
炭水化物 ・・・・・ 0.130g
ナトリウム ・・・ 0.190mg
カリウム ・・・・ 0.160mg
以下の3つの新商品の取り扱いを開始いたしました。
天中田七(健康補助食品)
大地のエネルギーが凝縮。天津中医薬大学の田七人参、世界初の発酵濃縮技術を採用。
サポニン含有量が充実しています。
エナジーアシストQ10 PRO(120粒/60粒)
還元型コエンザイムQ10をベースに、エイジングケアや運動サポートにパワーを発揮するプレミアムサプリメントです。
潤和華(ウルワカ)
年齢とともに感じるお肌の乾燥。「潤和華」はヒアルロン酸Naを配合したお肌の乾燥を和らげるドリンクです。体の中からケアして、お肌の潤い、華やかな日々をサポートします。
以下の2つの新商品の取り扱いを開始いたしました。
ショウキ T-1 PLUS EX
タンポポの強い生命力を感じてください。
タンポポは古代より非常に重宝されてきました。肥沃な大地で栽培された大量の良質なタンポポの葉から僅かしか取れない貴重な特殊成分をパックしています。農薬や添加物、化学肥料を一切使用せずに栽培されたタンポポしか使用しておりません。また色素、pH調整剤、防腐剤などの添加物を一切使用していませんので、赤ちゃんからお年寄りまでどなたでも安心してお飲み頂けます。
ワタナベオイスター 粒製品
栄養素の宝庫であるカキを原料としたカキ肉エキスの健康補助食材です。
お子様、妊娠授乳期の方からご年配の方まで皆様の健康維持の栄養補助に安心してご愛用いただけます。
以下の商品の取り扱いを開始いたしました。
夢・三七(健康補助食品)
三七の持つ機能を十二分に発揮するために、原料となる三七はすべて一等級品を使用している無添加の製品です。
以下の商品の取り扱いを開始いたしました。
キヨーレオピンネオW
現代人の食生活にあわせた滋養強壮剤。濃縮熟成ニンニク抽出液の他、アミノ酸や栄養素を含む肝臓分解エキス、体内でエネルギーを作り出すビタミンB1と現代人の生活習慣で不足しがちなビタミンB2、ビタミンB6を配合。
以下の商品の取り扱いを開始いたしました。
レオピンロイヤルキャプレト
レオピンロイヤルキャプレットは、濃縮熟成ニンニク抽出液やニンジンエキスなど6種の生薬を配合した医薬品で、血液の流れをよくして血色不良や冷え症を改善するとともに、虚弱体質や肉体疲労時などにもすぐれた効果をあらわす滋養強壮剤です。
本剤はのみやすいカプセル形の錠剤です。表面にコーティングをすることで、ニンニクなど成分特有の味やにおいは気になりません。
11月号のヘルスアップ・ニュースは、美容と健康の鍵を握ると言われている「腸内細菌」を取り上げます。
腸内環境の改善に欠かすことが出来ない存在である「腸内細菌」の種類や作用について知ることで、今日から腸内環境を整えてみませんか。
また、日本の関節リウマチの患者数は約70万人と言われています。
女性に多く40~50歳代で発症することが多い疾患です。
主な原因や早期治療、生活上の注意点など役に立つ情報を掲載しています。
今月号も、みなさまの元氣創造!健康でイキイキ・わくわく明るい人生のためにお役に立てる情報を満載でお届けします。